強い打撃のためのストレッチの意味🥊

こんにちは。
リアルストライク担当の藤澤です。
 
 

私が担当するレッスンでは、前半にストレッチを行うことがあります。

普段からストレッチで筋肉を伸ばしている方は多いかもしれません。

スポーツにおいても、練習後のクールダウンとしてストレッチを行うケースがよく見られます。
 
 

では、格闘技におけるストレッチの意味ってどういったものなのでしょうか。

1つは柔軟性の向上です。
たとえば股関節が柔らかくて、容易に開脚ができれば、ハイキック(顔の高さの蹴り)を蹴りやすくなります。

そしてもう1つは、の身体連動をスムーズにするためです。

前にも書きましたが、強い打撃を打つには、身体を連動させる・つなげることが大切になります。

もし筋肉が硬かったり関節の可動範囲が狭かったりすると、身体の連動がうまくいかず
発生した質量やパワーがスポイル(台無しに)されてしまいかねません。

だからこそ筋肉をほぐしながら、関節を動かしやすくするためにストレッチを行います。
 
 

したがって、ストレッチはただのウォーミングアップや準備運動ではありません。
打撃の質をアップするための重要な練習です。

もちろん、こういった格闘技用のストレッチを定期的に行うことで
肩こりや腰痛の改善にもつながります。
 
 
 

私が担当するリアルストライクは、火曜日の11時30分からスタートです。

楽なレッスンではないので、参加される際は体調を整えてきてください!

PAGE TOP